高知競馬1600mの傾向、上位種牡馬や血統、リーディング騎手、厩舎情報をまとめた予想のヒント

このブログではアフィリエイト広告を使用しています。

高知競馬

このページでは、高知競馬場1600m戦の特徴、枠順傾向、上位騎手成績、厩舎成績、血統成績についてまとめています。

ぜひ、予想する際のご参考になさってください。

高知競馬1600mコース概要

画像引用:高知競馬場|競馬場ガイド|地方競馬情報サイト

1600m戦のスタート地点は、3コーナー奥の引き込んだところから。
後ほど枠順別成績の欄でも改めて記載しますが、スタートからすぐにコーナーを迎えるため、内枠が有利なコースレイアウトになっています。

地方競馬においてスタンド前の直線を2度通過するコースは、ペースが落ち着きやすい傾向にありますが、高知のマイル戦はそれに該当はせず。

距離もマイルということで、終始締まったラップが刻まれる傾向にあります。

それでも脚質的には、基本的には前が有利

★脚質傾向

脚質着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
逃げ150-76-59-208/49330.4%45.8%56.4%219.2%121.2%
先行171-155-142-686/115414.8%28.2%39.8%75.1%80.2%
差し133-205-215-1232/19857.5%18.9%30.2%52.5%60.4%
追込42-56-78-907/10833.9%9.0%15.4%24.3%42.9%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

勝率、連対率、複勝率は、1400m戦とほとんど変化はなく。

コーナーロスを抑えつつも馬場の良いところを選びやすい逃げ馬が有利というのは、高知競馬においては不変の傾向と言えるかもしれません。

高知競馬1600m 枠順別成績

枠番着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
168-66-52-304/49013.9%27.3%37.8%75.8%75.8%
261-53-58-313/48512.6%23.5%34.8%96.7%78.0%
354-60-54-321/48911.0%23.3%33.3%75.8%63.5%
454-44-60-327/48511.1%20.2%31.1%76.2%70.6%
554-61-54-367/59911.2%23.9%34.1%89.9%63.8%
657-62-67-469/7129.5%19.9%28.6%63.1%65.3%
771-62-68-565/76610.2%19.1%28.7%53.9%68.5%
877-84-81-632/9609.7%20.3%30.3%48.1%61.4%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

緩やかではありますが、内枠が有利です。
特に最内枠を引いた逃げ馬が結果を出しやすいコースレイアウト。


逆に外枠の先行馬にとっては苦しいコース形態でもあります。

ペースが最も上がりやすい2F目でコーナーを迎えており、そこで外に振られてしまうと強い遠心力がかかり、大幅な体力ロスへと繋がります。

高知競馬1600m上位種牡馬成績

種牡馬着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
ロードカナロア18-15-9-87/12915.5%28.4%35.3%56.8%70.6%
ヘニーヒューズ15-12-13-56/9615.6%28.1%39.6%91.0%74.4%
シニスターミニスター14-5-9-66/9416.5%22.4%31.8%64.4%54.2%
ロージズインメイ13-8-11-47/7919.1%30.9%45.6%63.2%101.2%
オルフェーヴル10-4-14-60/8813.5%18.9%37.8%45.3%63.4%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

1300m1400m戦に続いて勝ち星トップはロードカナロア産駒。

同様に他の舞台でも活躍見せるヘニーヒューズやシニスターミニスター、オルフェーヴル産駒の成績も優秀なまま。

活躍血統には偏りが存在するのかもしれません。

上位へはランクインしませんでしたが、近年この舞台でアツいのはコパノリッキー産駒。

ゴールドアリュール系の一頭で、エスポワールシチー産駒同様に序盤から出していっての粘りが強みという産駒が多く見られます。

種牡馬着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
コパノリッキー9-7-6-11/3327.3%48.5%66.7%224.8%122.1%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

高知競馬1600m上位母父血統成績

母父着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
クロフネ27-10-27-130/19416.2%22.2%37.7%81.9%69.4%
キングカメハメハ26-18-23-100/16715.6%26.3%39.5%123.4%86.9%
フジキセキ18-25-16-125/2099.8%23.4%31.0%67.1%60.8%
ダンスインザダーク17-20-17-123/19710.6%23.1%32.5%84.1%66.8%
スペシャルウィーク17-7-10-72/11616.0%22.6%30.2%119.9%53.4%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

概ね顔ぶれは変わりませんが、スペシャルウィークが加わることでより求められる適性が中距離寄りになっていることがわかります。

競馬では血統を見る際につい種牡馬欄だけを気にしてしまいがちですが、血統全体を見ることで思いもよらぬ共通点が存在していることもあります。

タフな血統馬が母父として存在している場合は、要チェック。

高知競馬1600m上位騎手成績

騎手着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
永森大智56-38-45-132/27120.7%34.7%48.7%142.4%77.2%
宮川実56-43-28-87/21426.2%46.3%58.4%58.6%82.5%
赤岡修次46-28-16-73/16324.6%39.6%46.5%75.5%59.3%
吉原寛人34-33-13-46/13427.0%53.2%63.5%63.3%83.2%
岡村卓弥33-29-33-185/31311.8%22.1%33.2%60.1%61.7%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

トップは赤い彗星こと永森騎手。
昨年は福永洋一記念、グッドヒューマーに騎乗し単勝130倍超えの大波乱を演出。

それが効いており、単勝回収率はプラスの値。
それを差し引くと他4名をそう変化はないので要注意です。

トップタイで宮川実騎手。
高知競馬では中心的存在で、複勝率は約6割。

これに赤岡騎手が少し水が空いた状態で続く格好で、その後に期間限定やスポットだけで数字を残している吉原寛人騎手が続きます。

吉原騎手に関しては尋常じゃないなという数字を残しており、高知競馬場の乗り方も勝ち方も知り尽くしている印象です。

高知競馬1600m上位調教師(厩舎)成績

調教師着別度数勝率連対率複勝率単勝回収率複勝回収率
打越勇児100-74-46-236/45624.0%41.8%52.2%87.2%74.6%
田中守63-38-30-153/28422.2%35.6%44.4%113.6%67.7%
雑賀正光53-50-50-295/49813.3%25.9%37.4%71.8%74.8%
別府真司40-36-42-242/40011.1%21.1%31.9%64.7%73.7%
工藤真司38-29-40-138/24515.5%27.3%43.7%101.4%77.6%
集計期間:2022.1.1~2025.1.1

勝ち星断然は打越厩舎。
騎手の欄でご紹介した永森騎手のグッドヒューマーは打越厩舎であることを考えると、単勝回収率は総合的に見るとシブめ。

ただ複勝率は5割を超えているので、馬券の軸にはふさわしく。

田中守厩舎はこの距離では少し打越厩舎とは成績的に離されている印象。
所属の赤岡騎手が永森騎手や宮川騎手と少し成績的な差があることとリンクしています。

工藤厩舎は、多田羅騎手起用の際は勝負気配。

回収率向上のヒント!高知競馬1600mの特徴まとめ

★コースレイアウトからして逃げ馬有利
★内枠が好成績で、かつ逃げ、先行馬であればプラス
★外枠の先行馬にとってはロスが大きい

13001400mに続きロードカナロア産駒が強いのを筆頭に血統傾向は1400mとそう変わらず。
★母父成績も一貫してクロフネやフジキセキ、キングカメハメハが優秀
★永森騎手の好成績目立つ
★打越厩舎の複勝率は約5割で、馬券の軸として最適

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました